Char/Fret To Fret

スペシャルインタビューPART2

インタビュー:尾藤雅哉

 1976年のデビューから45周年という節目を迎えたCharが、16年ぶりとなるニュー・アルバム『Fret to Fret』を9月29日(水)にリリースする。レコーディングには初期3作品と同じく佐藤準(k)、ロバート・ブリル(d)が参加しており、Char自身も「デビューからの3作品に連なる4枚目」と語る注目の1枚に仕上がっている。
 現在進行形の表現者であるCharは、今が最も旬ではないだろうか。エレクトリック・ギターに出会ってから約半世紀にわたり、トップ・ランナーとして自身の表現を追求し続けてきた音楽家の最新の表現についてロング・インタビューを敢行し、その胸の内をじっくりと語ってもらった。

頭の中に思い浮かぶ言葉を
自分でおもしろがりながら
歌詞を書いていたね

早速アルバムに収録された楽曲について伺わせて下さい。オープニングを飾る「Stylist」は、日本初のスタイリストである高橋靖子さんをモチーフにした爽やかなナンバーですが、どのように作り込んでいったんですか?

 さっきも少し話したけど、俺は今でも毎日ギター弾いていて、50年以上弾き続けてきた今でも新しい発見があるんだよ。これだけ長い間ギターを触っているのに弾いたことがあるようでないコードを無意識に発見することがあって。まさに「Stylist」は今まで弾いたことのないフォームで鳴らすAメジャー7を思いついたんだよね。厳密に言えばテンションも入った響きなんだけど、“お!”と思って自分の携帯に録音しておいたんだ。で、少し後になって曲として形にしようと聴き返してみたら、自分の指が覚えてなくてさ(笑)。ちょっと耳でコードを探し当てるのに時間がかかったのを覚えているよ。それ以降は自然とメロディも出てきて……確か鍵盤でメロディを考えて、そこに歌詞をつけて完成させていった感じだね。なんでこの曲名になったかはわかんないけど、フワっと出てきちゃったんだ(笑)。きっとこれも長い音楽生活の引き出しの中にあった“何か”なんだと思う。たまたま形になったのが最近なだけで、曲自体は40数年かかって生まれてきたんだよ。自分の語彙と一緒でさ、知らない言葉は喋れないじゃない? そういう10数年の間に積み重ねられて、今になって溢れ出てきた表現なのかなと。カッコよくいえばだけどね。

ソロは短いながらも異なるメロディ・ラインが絡み合うようなフレーズが耳に残りました。

 短めのソロだけど “Charは一応リードも弾けるんだよ”ってことをアピールしておかないと(笑)。この曲で初めてCharを知った人にはさ、「うまいね」って言われたいじゃん。そういうのも大事なんだよ。

セルフプローデュースが大事だと(笑)。

 そうそう(笑)。ちなみにレコーディングはギブソンのフルアコ(1956年製ES-295)で弾いたね。

続く「You」はラテンな雰囲気の大人の色香が漂うナンバーです。

 アコギ1本だけで歌える曲なんだけど、ローコードで開放の響きを入れて弾くというのはジョニー、ルイス&Char(以下JL&C)やピンククラウドといったトリオ編成の時から考えてアプローチしてきたポイントなんだよね。どこかに白玉のロング・トーンが入っている響きというか。……(実演しながら)確かにちょっとボサノバっぽいかもね。明るいんだけどちょっと憂いがあるコード進行でさ。ちなみに「You」の歌詞は、子供の頃の初恋というか、そんな淡い時代のイメージだね。

歌詞を書く時に大切にしていたことはありますか?

 “日本語で歌うのか/英語で歌うのか”ってところにこだわりがなくなったのは大きいかもしれない。やっぱり自分の曲の日本語の歌詞は、もちろん俺にしか書けないわけだから……頭の中に思い浮かんでくる言葉をおもしろがりながら書いていたかな。例えば「表参道」(『THRILL』収録)は、“口笛ピーピー吹きながら街の女を冷やかして~顔より大きいサングラス~あ~ヤダヤダこっちが恥ずかしい”という歌詞なんだけど、そこには東京というローカルで暮らしている日常だったり、ファンタジーがあって。そういう世界観に「Stylist」みたいな曲がつながってくるように感じるね。だから当然(セルジオ・メンデス&)ブラジル66のようなボサノバの要素も知らず知らずのうちに曲に出てきちゃうというか。で、それが今回の「You」だったという。……おそらく俺が一番似合わなくて下手なのがハードロックなんだよ(笑)。スッゲーやりたいんだけどね。ギターを弾くことはできるんだけど歌声が合っていないというか……やれることなら本当はハンブル・パイみたいなバンドを作りたかったんだよね。でも歌えるやつがいないっていう。

(笑)。3曲目の「Creepin’」はスティーヴィー・ワンダーのカバーですね。この曲を収録しようと思った理由は?

 実は『トーキング・ブック』(1972年)、『インナーヴィジョンズ』(1973年)、『ファースト・フィナーレ』(1974年)という3作品を死ぬほど聴いている時代があって。昔からスティーヴィーの曲はいつかやってみたいって思っていたんだ。「迷信」以外で(笑)。それはデビューした頃から考えていたかな。それで今回“「Creepin’」をギターで弾いたらどうなるかな?”って練習してみたのよ。そしたらスティーヴィー・ワンダーにしては原曲のキーもあまり高くなくて。ただオリジナルはピアノだからギターで音を取るのはめちゃくちゃ苦労したんだけどね(笑)。そうやって久々に自分に“耳コピでどこまでいけるのか?”って課題を与えて挑戦してみた曲だった。あと“Creepin’”って言葉には“忍び寄る”って意味があるんだけど、まさに今の時代感というかさ、いろんなことが知らない間に忍び寄ってくるみたいな感じと合ったりしてさ。

なるほど。

 それに今回のレコーディングを佐藤準(k)とロバート・ブリル(d)と一緒にやれたことも大きな理由だったね。『THRILL』から40年以上の時間が空いているとはいえ、それだけの時を経てお互いにこういう音楽をしっかり表現できるミュージシャンになったというか……スポーツと違って音楽の場合、演奏技術はどんどん深まっていくから、いざ“この曲に挑戦しようぜ”って演ってみたら思った以上に良い出来だったんだよ。この曲の名前をアルバム・タイトルにしようと思ったくらい良かった。「Stylist」、「You」を聴いたあとだとオリジナルに聴こえるでしょ?

最初はCharさんの新曲だと思ってすごく自然に聴いていました(笑)。ラストのソロではエレクトリック・シタールのようなサウンドも聴くことができますね。

 あっはっは。バレたか(笑)。あそこは野音でも使ったVOXのギター(※Starstream:エレキやアコギ、12弦、シンセなど多彩な音を表現できるモデリング・ギター)なんだよ。今回のアルバムではコイツがかなり活躍していて。シンセっぽく聴こえるサウンドも大体このギターだったりするんだよね。原曲でスティーヴィーが弾いているシンセ・サウンドは現代のシンセでは逆に出せなくて。で、たまたまこのギターをいじっていたらシタール・モードがあったんだよ。シタール・サウンドは俺がガキの頃から効果的に使っているグループも多くて馴染み深かったりしてね。例えばザ・スタイリスティックスの「ユー・アー・エブリシング」とか。で、この曲のアレンジを構築していく上でシタールの音が会うと思ったんだ。ああいうサウンドだと普段のギター・ソロとは全然違うアプローチになるんだよね。特にチョーキングをしなくなるからフレーズがキーボード的なアプローチになるし、今まで自分が弾いたことがないようなフレーズが出てきて、まさに“Creepin’”なイメージとバッチリ合ったね。

PART3へつづく▶︎